麻酔科SGT

「麻酔科医が見る手術」とは

手術は,患者さんにとって,命を預ける大きなイベントになります。不安や心配,緊張を抱えながら手術室に入室し,ベッドに横たわります。

わたしたちは,患者さんの手術を無事に行えるように,執刀医や看護師を含めチーム一丸となって戦います。麻酔科医の見る「術野」は,手術侵襲の加わる部位だけでなく,循環,呼吸,神経など多岐にわたり,それらは血圧,心拍数,酸素飽和度,脳波というモニターで観察します。モニターは物言えぬ患者さんの声です。その声に常に耳を傾け,術野の状況,出血量などを目で見ることで,現状の整理,予測を行い,適切な周術期管理を行うのが麻酔科医です。

みんなさんは,麻酔科の臨床修練で,術前・手術・術後の管理を学びます。それぞれの患者さんの既往,問題点,術式,手術侵襲から,全身麻酔や区域麻酔を含めた麻酔法の選択を行い,術中の問題に対し対応していきます。最終日には高機能患者シミュレーターを用いた実習を行うことで,体を動かしながら知識を整理します。

みなさんが医師になった時に,助けになるような実践的で臨場感のある実習を行うことを心がけています。また,手術だけでなく,集中治療やペインクリニックの実習も行います
分からないことは,いつでもわたしたちに聞いてください。

個別達成目標

  1. 全身麻酔と局所麻酔の違いを理解する。
  2. 全身麻酔の成立に必要な要素を理解する。
  3. 硬膜外麻酔と脊髄くも膜下麻酔の違いを解剖学的に理解し,臨床麻酔科学におけるそれらの応用上の相違を理解する。
  4. 術前診察の重要性と麻酔計画の成り立ちを理解する。
  5. 全身麻酔および局所麻酔に使用される薬剤の薬理作用の特徴と相違を理解する。
  6. 生体情報監視モニターの重要性および循環,呼吸,脳波,体温,尿など,個々の生体情報を理解し,その臨床的解釈と対処法を学ぶ。
  7. 気管挿管の重要性とその方法を,模擬患者人形を使用した実習により学ぶ。
  8. 急性期医療,手術医療における輸液療法,輸血療法の特徴を理解する。
  9. 集中治療医学における呼吸療法,鎮痛鎮静管理,代謝管理の重要性を理解する。
  10. 人工呼吸療法における代表的な人工呼吸モードを学び,それぞれのモードの特徴を理解する。
  11. 人工呼吸療法が単なる生命維持法ではなく,病的肺を治療する医療行為であることを理解する。
  12. 麻酔科学・集中治療医学が単に急性期医療において必要とされているのではなく,患者の長期予後にも影響をあたえることを理解する。
    緩和ケアでは,痛みその他の身体的問題点だけでなく,心理的・社会的な問題点,スピリチュアル(宗教的,哲学的,霊魂的)な問題点も含め,患者を全人的にとらえる視点を持つ必要があることを理解する。

麻酔科 SGT 予定

集合場所:麻酔科医局(東 3 階)
服装:手術室更衣室で更衣後(紺ウェア・白帽子)+手術室サンダル

月 8:30集合

午前:オリエンテーション兼麻酔症例見学,課題出題。
挿管実習・硬膜外/脊麻実習(病院地下1階スキルスラボ)。
午後:手術室にて麻酔症例見学。(興味があれば 19 時より医局会(説明会,抄読会,食事あり))

火 8:15集合

午前:手術室にて麻酔症例見学,疼痛制御の実習など。
午後:医局 13:30 集合。ICU(担当:齋藤・亀山・志賀),更衣不要。

水 8:15集合

午前:8:30〜麻酔器と安全管理。10:30〜術前相談外来・ペインクリニック見学。
午後:13:30 緩和医療科 西17階緩和医療センター集合。

木 8:00集合(食事(弁当)あり)

終日:麻酔症例見学。

金 8:00集合(食事(弁当)あり)

午前:8:00 より抄読会,10:00 よりシミュレータ実習(艮陵会館スキルズラボ 4 階)
午後:麻酔症例見学。総括と術後診察。

課題

①麻酔症例レポート

各グループに麻酔症例を出題する。それぞれの症例に適した麻酔方法・使用薬剤・投薬量を計画する。使用薬剤の適応・常用投与量や麻酔中に発生しうる事象などについて,教科書・インターネットなどの使用のみならず,グループ内での協力・他グループとの情報交換・麻酔科スタッフへの 質問などによりレポートを作成する。A4用紙数枚程度にまとめる。金曜日の総 括時に提出する。

②シミュレータ実習

グループみんなで協力し,全身麻酔を基本とした麻酔管理を行う。入室後のモニター装着,麻酔導入,経口挿管,麻酔維持管理,危機的状況へのトラブルシューティング,麻酔からの覚醒の流れを把握しよう。予習の不十分なものは退室させることもある。

麻酔科・教育担当主任 大西詠子(おおにしえいこ)
急病などで欠席する場合は,
022-717-7321(麻酔科秘書8:30-17:00),
717-7406(医局)
ページのトップへ戻る